かぐらコブ選手権、参加レポート

4月29日にかぐらスキー場で行われた、かぐらコブ選手権をレポートします。
Masakiです。

ついにゴールデンウィークも、完璧に終わりましたね~ ゴールデンウィーク中は数回しか更新しませんでしたが、また以前のように投稿していきますので、皆様、読みに来て下さいね♪

さて… 以前、紹介した大会に参加してきたので、レポート致します。

極寒の春スキー(笑) それでも大会は熱かった!

 

2016.03.28a

かぐらスキースクール公式ホームページから転載・引用

4月29日、新潟県のかぐらスキー場でかぐらコブ選手権が開催されました。

当日の朝は、強風が吹きつつ、がザーザー状態…

正直、棄権しようかと思ったくらいの悪天候でした。かぐらゲレンデに上がると、天候は完璧に吹雪(笑)

ゴールデンウィークですけど?^^; やっぱりかぐらは侮れないね。

例年、この大会は5月5日に行われていたのですが、今年は雪不足のせい?ゴールデンウィーク初日の開催となりました。

2年前まではテクニカルコース中部~下部の結構ロングコースを3本で競われていたのが、去年はテクニカルコース中部のみ3本に変更されました。更に今年はテクニカルコース中部2本へとレギュレーションが変わっています。

 
が…
 

あまりの雪不足の為、テクニカルコースが4月29日まで保たなかった^^; 急遽、大会コースをメインに変更して開催されました。

開催を予定していたテクニカルコース中部は中級斜面ですが、開催されたコースは26~27度くらいのまぁまぁ急斜面「急斜面じゃないから参加したのに~」って人が結構いるのではないかと予想したけど、ほとんどの人が平然と滑ってました。

今年はレベルたけ~な~

っていうのが、正直な感想だったね。

特に、上位でも下位でもない、ちょうど真ん中あたりの順位の方たちのレベルが、私が初めて参加した時(多分7年前)に比べて飛躍的に上がっている気がします。

で、大会バーンですが、3本のラインが掘られていました。

上から見て右がピッチ長めのバンクっぽいライン、使う人はほとんどいませんでした。真ん中が一番ピッチが短いライン、と言ってもモーグラーだったらピッチが少し長めと感じる程度のもの、実際、基礎スキーヤーも多くの方が使っていて、使用比率はぶっちぎり1位だったよ。左は真ん中より、わずかにピッチが長めのライン、コブの形は綺麗なのですが、ゴール前でコースが曲がっていた為、みんな避けたみたい。

初めにゲストスキーヤー兼ジャッジのデモ滑走です。西村斉さん下山研朗さん桑原竜司さんが華麗な滑りを披露して、開会式の開始です。

その中で3人のジャッジが、それぞれ特に着目するポイントを教えてくれました。

 
「接雪」

 
「接雪」

 
「弧とスピード」

 
無難ではありますが、やっぱりこのへんを押さえないと点数はでませんよね(〃▽〃)
01 02
さ~て、実際の競技開始です。ジュニアの部、一般女子の部、シニアの部、一般男子の部とクラス毎に滑走が行われ、点数は一人滑り終わる毎に発表されます。MCは去年、一昨年と元デモンストレーター我満嘉治さんがやってくれていましたが、今年はスクールの方が担当されていました。個人的には好きな部類の喋りスタイルだったのですが、エントリー時に書いた自己PR的な文章を全然使ってくれないのはちょっと寂しかったなぁ… 参加者の個性が出るところなので、あれは拾ったほうが大会が盛り上がると思いますよ。

2本滑走し、その合計点で順位が決まります。優勝を目指すには1本も失敗できないルールですね。

得点は草大会としては、比較的幅広く出してくれている気がしました。60点台の方もいれば、最高で94点を出している人もいました。

イメージ的には89点以上の方は、明確に「上手いな~」って感じたね。

私が見る限りでは、今年はモーグラーより基礎スキーヤーに点が出ていた印象がありますね。あくまで個人的にはですよ(笑)

そんで、「ある程度速く、結構上手い」って人の点数が伸び悩んでいた気がします。「めちゃめちゃ落ちてきてる」または「とにかく綺麗、上手い」って人にいい点がついてましたね。

実際、全選手中一番点数の高かった方は、スピードは抑えめであるものの、めちゃめちゃ丁寧かつキレのある滑りでした。

この方の1本目の得点は94 92 93とブッチぎり1位でした。
03
競技終了後、閉会式が行われました。注目すべきは…

 
もちろん、賞品ですよね(笑)
 

すごいな~ と思ったのは、ジュニアの賞品!正確に憶えてはいませんが、3位あたりで「ゴーグル&グローブ」とかを貰っていた気がします。女子の優勝はジャケット、男子優勝はウェア上下、準優勝がミドラーでした。

上位入賞者の発表のあとは、よくあるじゃんけん大会ではなく、飛賞であったり、特別賞であったり、色々な方が賞品をもらっていました。

2015-2016シーズンという超雪不足の中、ゴールデンウィークにコブの大会ができるってのはすごいですよね。かぐらスキースクールからレポートが発表されていますので、よかったらあわせてご覧下さい。リザルトもついてるよ♪

シーズン最終盤のお祭りとして楽しい大会なので、多分来年も出ます!できれば滑走本数は3本に戻してほしいなぁ(ボソッ

 

Pocket

関連記事

冨高日向子選手がフリースタイルスキー世界ジュニア選手権で優勝!

Miyukiです。 昨日今日と、冬に逆戻りしましたね。片付けようかと思っていた冬物のジャケットを慌

記事を読む

夏も滑りまくり!GALAサマーパークで大会も開催

Masakiです。 ちょっと事情がありまして、暫く更新が滞ってしまいました。これから冬に向けて

記事を読む

いよいよ『第53回 全日本スキー技術選手権大会』だね

Masakiです。 風邪をひいてしまいました。今冬は健康のまま終われる予感がしてたのですが

記事を読む

その名も『アンダーアーマー Naeba CUP 2017』

Miyukiです。 先週末、久しぶりに白馬へ行ってきました。 いつもはそんなに大

記事を読む

2017リエックスカップにも参加したぞっ

Masakiです。 今シーズン初めて、雨にやられました… 春スキーには、つきものだけどね~

記事を読む

第53回全日本スキー技術選手権大会のニッチな所感

Masakiです。 昨日の「小さな子どもに楽しくスキーを教える方法」は、思いの外、多くの方に読

記事を読む

SKI NOWのジャッジ!マッスルのMC!アサマ2000の技術選は要注目

Masakiです。 初投稿ですね~ 最初の投稿は挨拶のみでしたから。文章を書くことは、普段もよくし

記事を読む

THE KING OF BUMPSに参戦してきたぞっ

Masakiです。 今年は暖かくなるのが、ちょこっとだけ遅いですね。 第2の趣味

記事を読む

ゲレンデの最速はキミだっ in シャルマン火打

Masakiです。 先日、会社でAEDの簡易講習を受けました。あれって、完全心停止の人には

記事を読む

スタイルを魅せろ! Japan Jr Freeski Open

Masakiです。 スキー用のヘルメットを持ってる人が増えましたよね。年間20日以上滑走す

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

PAGE TOP ↑