MR-DとMR-Gの境界線を探る
Masakiです。
携帯を変えたい…
前にも書いたかな?
でも…
携帯を変えたい…
5月になれば、安く変えられる。早く5月にならないかなぁ
さて…
その差はどこにある?
LEGIT WORKSには何回も書きましたが、Masakiはコブ好きです。
モーグルは言うまでもなく好きですが、基礎スキースタイルのコブ滑走も大好きなんだよね。
皆様、ご存知かと思いますが、コブ専用の板ってものが存在してまして… モーグル板はその最たるもの、基礎板の中にもコブをメインターゲットとしたものもあったりするわけですよ。
1998年の長野オリンピック直後、里谷多英さんの金メダル効果で、日本には数多くのモーグルバーン、草大会、そしてモーグル板が存在しました。
が…
バーン、大会、板、その全てが減ってきちゃってるのが現状なんだな。
そんな状況においても、1ブランドでいまだにモーグル板を複数機種出しているブランドが存在します。
はい、ID ONEのことです。
ID ONE公式ホームページから転載・引用
基礎板に関して言えば、1stモデル、2ndモデル、3rdモデルまで出しているブランドもそこそこあるけど、モーグル板に関しては、モーグル全盛期ですらほとんどなかったんじゃない?
確かK2が短期間だけど3モデル出していたような気もするけど… 多分、それくらいだね。
ID ONEはジュニア用のMR-Jも含めると、なんと合計6機種!
「驚異的」とも言える数です(笑)
その6機種の中で、趣味でモーグルをやってる大人が買うのは、MR-D、MR-G、MR-CEがほとんどでしょ。おそらく、この3機種で90%以上を占めるんじゃないかな?
2~3年前からよく聞かれるんですよね。
「ID ONEのモーグル板が欲しいんだけど、どれがいいかな?」
ってね。
話を聞くと皆様例外なく、MR-D、MR-G、MR-CEの中のどれにするか悩んでらっしゃいました(笑)
MasakiはMR-Gをずっと使っていたのですが、最近MR-Dを購入しました。そんなわけで今回はMR-DとMR-Gについてインプレしちゃうよ。
MR-CEも乗ったことはあるけど、それはまたの機会にしますね。
その「差」について考える
MR-Dは、大人向けモデルの中では最も初心者向けのモデル、MR-Gは2番目のモデルです。
といってもMR-Gは、ワールドカップ最多優勝を誇るミカエル・キングスベリー選手も使うことがあるくらいなので、上級者の滑りにも十分に耐えます。
MR-Dは… 無理ですね、おそらくミカエル選手の滑りには対応できないでしょう(笑)
Masakiが使ってみたMR-Dの感触は…
・そこそこ軽く感じる。
・そそり立つコブにわざとぶつかりにいっても、しなやかにたわんでくれる。
・他ブランドの板と比較して、特にテールが柔らかく作られている。
・斜度がなければ、板が走る感覚はほとんど感じない。
・ズラしの操作は非常にやりやすい。(特に減速要素多めのズラし)
・トップ側のエッジグリップが弱いので、カービングターンには向かない。
・飛び板のように板のど真ん中にビンディングがセットされているように感じる。
・スウィングウェイトは軽い。
・スピードコントロールは容易。
その一方でMasakiが感じたMR-Gは…
・他ブランドの板と比較すると、やや重く感じる。
・MR-Dに比べると、たわませるのに力が必要、といっても体重40kgとかじゃなきゃ余裕。
・板を走らせることができる。
・ズラしの操作は非常にやりやすい。
・トップ側のエッジグリップは必要十分にある。
・ズラしからカービングへのターン移行が簡単に感じる。
・高速で直線的に滑っても、板が暴れるような挙動はない。
ちなみにこれは、MR-D:171cm、MR-G:173cmの感想です。
前にこの投稿で書いたけど、MR-Dは「コブに入ったことがない」という程のコブ初心者にはオススメできませんが、「緩斜面コブをゆっくり連続ターンできる」くらいの方には最高だよ。
MR-Dはとにかくコントロール性が高いです。スピードを上げなければ、本当に意のままに操ることを許してくれます。
逆に高速ターン時は、プラスチックスキーを履いてるんじゃないかってくらい安定感に欠けます。ちょっと言い過ぎなのかもしれないけど、とにかくハイスピード前提で滑る方には絶対オススメできないねo(_ _*)o
基礎スキーを履いている人に分かりやすく例えるならば… プレートの入ってないorプラスチック製の柔らかいプレートをセットした3rdモデルの板で、春の夕方、ボコボコになった整地(?)を高速大回りするようなもんです。走破性が低いと言い換えてもいいでしょう。
でもMR-Dは、ある程度腕に覚えがある方が、超急斜面をズラして滑走する場合とかにも使いやすいと思います。ちょっと贅沢な板の使い方ではあるけど(笑)
逆にMR-Gは高速から低速までバランスが非常に取れている板と言えるかな。
スピードを下げる、上げる、ターン弧の調整、ラインの選択肢、高速安定性まで高次元で揃えてきてます。
明確にMR-Dに対して劣るのは減速操作くらいだね。
以下、Masakiの超個人的な見解です。
もしMR-DとMR-Gどちらを買おうか悩んでいる場合、例えばこんなふうに判断するのはどうでしょう?
下記条件で、減速希望なら「MR-D」、加速希望または重力任せなら「MR-G」
・斜度17°
・雪質はバフバフ or ザクザク春雪
・コブの形、深さは一番好みの状態
まとめ
MR-D、MR-G両方共、意図に合わせて購入すれば間違いなく満足できる板です。
その上のMR-CEは、MR-Gより更に走りに重きをおいたモデルだと思います。高速安定性、加速感を重視するならMR-CEも選択肢に入れて検討するのがいいんじゃないかな。
MR-SG、MR-G1の両トップモデルは、よほど固い板が好きじゃない限り、一般スキーヤーは考えなくてOKです(笑)
板選びに悩んでいる方の力に、少しくらいはなれたかな? いつかMR-CEも含めたインプレを投稿するね。
関連記事
-
-
スキーウェアの下って何着てる?
Masakiです。 そろそろ車検の時期です。今の愛車がうちに来て、はやくも5年が経とうとし
-
-
子供向けスキー用品のシーズンレンタル
Masakiです。 先日、釣りの大会に参加してきました。スキーの大会は毎年出ていますが、ス
-
-
至高の軽さ、LEKI サファイア
Masakiです。 皆さん、ハンドクリームって使いますか? 色々な種類が出てて、Masakiはコ
-
-
ID One試乗会レポートからのランキング
Masakiです。 先日、久々にちょっとだけ自転車で遠乗りをしてきました。86kmだったか
-
-
LEGIT WORKSのステッカーが完成
Masakiです。 皆さんは携帯の充電器ってどんなの使ってますか?スマホだとiPhoneを
-
-
ID oneのSR-X5に新サイズが追加
ID oneのSR-X5に新サイズ153cmが追加、小柄な人にも楽しんでもえらえます。 Masa
-
-
ID One試乗会レポート(TR-TTM、MR-G1、MR-D編)
Masakiです。 携帯の調子がいまいちです… 70%くらい電源が残ってても、「充電して下
-
-
KEI-SKI試乗会 in かぐら レポート(ARX13,ARX15,EZO 83)
Masakiです。 先日、(ほぼ)新品に交換した携帯ですが、どうも色々使いにくいですw W
-
-
ID One試乗会レポート(FR-X、SR-NC、FR-PCL編)
Masakiです。 ちょっと前まで、週末にスキーに行くのが当たり前の生活だったわけで… 今はや
-
-
SKI FORUM 2016レポート (REXXAM、ONYONE、ATOMIC、ID One、POC編)
Masakiです。 ちょっと久しぶりの更新になってしまいました^^; 急遽、三日間程、通勤